[chat face=”ika7-yorokobu.png” name=”太郎” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”
]毎度!太郎(@taro_beetle)ですくコ:彡[/chat]
今回はタイトル通り「軽貨物を始める時の車選び」についてお話させて頂こうと思います。
[chat face=”youngman_25.png” name=”男性” align=”right” border=”blue” bg=”none”]兎にも角にも安い車にしたい!!![/chat]
[chat face=”032.png” name=”男性” align=”right” border=”yellow” bg=”none”]長いスパンでこの仕事をしたいから新車がいいな[/chat]
軽貨物ドライバーを始めて色んな方とお話させて頂きましたが、綺麗に半分ずつに分かれます
激安車で始める方が絶対に良い
僕のブログや動画などで登場する相棒キャブ郎君(勝手に名前をつけました)は車検2年付きで16万円でした
距離は9万キロ、今のところ問題なく走っています。
正直なところ、誰だって綺麗で良い車で始めたいはず。
僕も新車まではいかなくても、新古車レベルで始めたいのが正直な意見です
明日の事は誰にも分からない
今軽貨物業界は参入者がとても多いと言われています。
軽貨物で動画発信されている、有名な方の影響もあるのでしょうか。それとも「働き方改革」の影響でフリーランス志向の方が増えたからでしょうか。
その点は僕にもわかりませんが、よく考えて欲しいんです。
そもそも軽トラや軽バンに積んで運ぶような仕事が、どれだけ需要があるのかという事を。
宅配は需要があります。
しかし企業便、スポットの遠距離便など、これらは今後軽車両で長く続ける事が出来るのでしょうか。
これはあくまで僕が思うことです。まだ軽貨物業界に参入して2ヶ月にも満たないド素人の憶測で申し訳ありません。
長年されている方は
[chat face=”youngman_25.png” name=”男性” align=”right” border=”blue” bg=”none”]あるからやってんだろ![/chat]
と思うはずです。しかし僕はどうもこの軽車両で運送業を行う事に無理があると考えてしまいます。
宅配は先述した通り、別です。
家電製品や、服を店舗で買う方も年々減っていますよね。
実際にヤマダ電機などで欲しい洗濯機を見に行って、ネットで買うパターンの方もたくさんいると思います。
[chat face=”032.png” name=”男性” align=”right” border=”yellow” bg=”none”]俺は宅配やお買い物便とか、直接消費者相手に軽貨物をやるんだ![/chat]
と思っている方はどうぞそれなりの軽車両をご購入ください。
僕のように
[chat face=”youngman_25.png” name=”男性” align=”right” border=”blue” bg=”none”]いやー。よくわかんないんだよねー。でも面白そうだしとにかくやってみたいんだよねー![/chat]
そんな方は僕と同じように、激安車両を買いましょう。
明日どうなるか分からない業界です。しかも我々軽貨物ドライバーはどんな仕事も「委託」となり、誰も何も保証してくれません。
もちろん自営業ですから当然ですよね。
僕達が貰うような仕事は、最後の最後にどうしようもない場合に回ってきます。
孫請け、曾孫請け、下手すりゃ玄孫請けになります(実際僕が言っている定期の1つは曾孫請けです)
現在年商が700万円だったとしましょう。その700万円は来年も確実ですか?違いますよね。
激安車両のデメリット
激安車両にはデメリットがたくさんあります。誰が考えてもわかる事ですよね。
車が道中潰れる可能性が高い
こればかりはどうしようもありません。日々のメンテナンスをしっかり行っていても、潰れる時は潰れます。
新車の様に、ディーラー保証もありません。
エンジンがやられてしまうと廃車処分をしなければならないですし、次の車を買って手続きもしなければなりません
潰れてしまうと最低でも1、2週間は業務が出来なくなります。これは痛すぎますよね。
これが嫌だから皆さん良い車を買うのです
ちなみに僕のキャブ太郎(ミニキャブ)は約2カ月で3000キロ走りました。
デビューは関空→香川県高松市で、その往復だけで450キロは走ったと思います。
現在まで3000キロを無事、何事もなく走ってくれていますが、やはり色んな箇所が悲鳴を上げています。
来年早々タイミングベルト一式を交換予定です。
全てコミコミ(工賃込み)で4万円ほどでしょうか。
この様に、今後も色んな消耗部分を変えていかなければなりません。個人的に1年間無事走ってくれたらいいとは思っていますが、やはり欲を言えば車検までは走って欲しいです。
その間にどれだけの個所を修理しなければならないでしょうか。また追々UPしますね。
中古車には当たり外れがある
僕のキャブ太郎は比較的当たりだと思っていますが、まだまだ分かりません。
知り合いの方は、バリバリ走っていたりすぐ壊れたりと様々です。
僕は車の事は詳しく分かりませんし、殆どの方は僕と同じだと思います。
こればかりは運か自分の目できっちり確かめるしかありません。
まとめ
僕は軽貨物の仕事を長くする予定じゃないので、格安の車を選びました。
そして来年のオリンピック以降、軽貨物の仕事は減ると僕は思っています。
それらも踏まえて、僕は少しでも安い車両を選ぶことをお勧めしますが・・・
[chat face=”ika3-warau.png” name=”太郎” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”
]保証はできません!(笑)[/chat]
コメント