福岡の道路はとてもカオスです。
福岡に引っ越して数カ月、縦横無尽に福岡の街を毎日駆け巡っていますが
と思ったので今回は福岡の道路のお話です。
福岡は何故渋滞ばかりなのか
大阪は毎日当たり前の様に渋滞していました。しかしそれはシンプルに交通量の多さ。
福岡ももちろん交通量が多いのですが、体感的には生まれ育った神戸と同じくらいの交通量です。ちなみに神戸は一定の場所を除き、あまり渋滞しません。
僕が今住んでいる福岡の少し東側も、よく仕事で行く南区も、博多区中央区も、なんなら市外も頻繁に渋滞が巻き起こっています。
いつもイライラとの戦いです
福岡はバスの多さが異常
まず最初に疑問に思った事は
福岡の中心部である中州や、博多駅周辺、天神、とにかくバスが多いんです。
ただでさえ2車線しかない道路の左車線を5台バスが連なって走ったりしているんです。そもそも中心部に2車線しかない事に驚いているのですが、実質1車線状態です。当然渋滞しますよね。
気になって調べると、やはり記事がありました。
福岡市内の路線バスを運行しているのは西日本鉄道。社名に鉄道とあるのにバス保有台数が多いことは全国でも有名だ。福岡市外を走るグループ会社を合わせると今春で2836台と国内1位。2位の神奈川中央交通グループより800台近く多いという。(引用)
2位に3倍の差をつけて圧倒的トップに君臨しているそうです。そりゃ多いって誰が見ても分かりますよね(笑)
大通りを逸れるとそこはもはや迷路
大阪は大通りから道を逸れたとしても、基本的に道が碁盤上になっているため、どこに逸れてもどこかしら抜ける事が出来ます。神戸もまたしかり。
福岡は大通りを一本逸れると、それはそれは大変な事が起きてしまいます。
まずいきなり劇的に狭くなります。

この記事の様に「離合地点」が多発します。
たとえ道が狭かったとしても抜ける事が出来ればいいのですが、抜ける事が出来ない道が大半です。
1人1台だから運転が下手
福岡は大阪や東京と比べると交通の便が良くありません。
電車の種類も「JR」「西鉄」「地下鉄」の3種類しかなかったと思います(市外は知りません)
なので地方都市と同じく、車が一家に一台ではなく、複数台所有している家庭が多いと思います。
なので、日常的にサンデードライバーが多発している状態になります。ましてや福岡は道が狭いので「離合地点」が多い。その離合がうまくできないドライバーを多々、見かけます。普段買い物等に鹿運転をしないママさん達、学生など、車幅感覚が分かっていないので上手く離合が出来ず、その影響で数少ない、道幅の狭い抜け道で渋滞が起こります。
坂道が多い
福岡にはとんでもない坂道が頻繁に出現します。
「東区和白」「中央区平尾」「南区平和」
まだ道も全く分かっていない僕でも、いくつか挙げられるほどです。

こんな坂道は日常茶飯事

写真ではそんな急には見えないかもしれませんが、タイヤが空転するくらいの坂道も多々あります。
これは別に渋滞の理由にはなっていないと思いますが衝撃を受けたので載せる事にしました(笑)
こんな場所で宅配の仕事をしてたらリッター5くらいになるので嫌になります(笑)
まとめ
こんな所でしょうか
早く道を覚えてストレスのない仕事をしたいものですくコ:彡